社名が「アウトソーシング」から「株式会社BREXA Next」に変わったよ!
どうも、みずのかずやです!
こういった疑問を解決します!
本記事の内容
・株式会社BREXA Next(期間工.jp)とは?
・株式会社BREXA Next(期間工.jp)のメリット3つ
・株式会社BREXA Nextに関する評判や口コミ
・応募〜面接〜合格までの流れ
・お得に期間工になる方法・応募手順
この記事を読むことで、期間工に応募してお得に期間工になる方法が分かり、応募前の悩みが解消できるようになっています!
ぜひ、これから期間工になりたいと考えている方は参考にしてください!
>株式会社BREXA Next、旧社名アウトソーシング(期間工.jp)はこちら
また期間工について質問や相談がある方は、期間工5社経験した僕が公式LINEで無料で受け付けています。
目次
株式会社BREXA Nextってどんな会社なの?
株式会社BREXA Nextは株式会社アウトソーシングが2025年7月1日に「株式会社BREXA Holdings(ブレクサホールディングス)」へ商号変更したことに由来します。
株式会社BREXA Nextは「期間工.jp」というサイトを運営し、多数の期間工求人の紹介をしている人材紹介会社のことです!
株式会社BREXA Next(旧社名アウトソーシング)という会社は、期間工求人を業界のなかで一番多く取り扱っている派遣会社です。
期間工になる場合は、業界最大手のBREXA Next(期間工.jp)という派遣会社を利用して期間工になっている人が多く、満足度もかなり高いと評判が良いです
株式会社BREXA Next(旧社名アウトソーシング)の会社概要はこちら
商号 | 株式会社BREXA Next(旧社名アウトソーシング) |
本社住所 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館19F |
資本金 | 1億円 |
設立 | 1997年1月 |
代表者 | 代表取締役社長 西村 洋平 |
事業概要 | 製造業向け人材事業(派遣・請負・紹介) 労働者派遣事業許可番号 派13-305267 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-305783 |
公式HP | 公式企業サイト |
株式会社BREXA Next(旧アウトソーシング)は紹介先の企業も大手が多く(トヨタやスバル、日産など)、サイトの利用者数もかなり多いことからとにかく信頼できます!
業界最大手なだけあって入社祝い金もかなり高額で、とにかく期間工になるならBREXA Next(期間工.jp)から行く!という人もかなり多くいます。
期間工になる際に、失敗したくないという人は株式会社BREXA Next、旧アウトソーシング(期間工.jp)を利用しておいて損はないですね
>>最大手!株式会社BREXA Next、旧アウトソーシング(期間工.jp)はこちら
株式会社BREXA Next(期間工.jp)から期間工になるメリット3つ!
期間工になるときには2つの応募方法があり、
・直接企業のホームページから応募する方法
・派遣会社を経由して期間工に応募する方法
ちなみに、僕の場合は必ず派遣会社を経由して期間工になってきました。
理由は、直接応募よりも派遣会社を経由した方がメリットが多いからです!
お得に期間工になる方法を知らない人は、直接企業から応募していますが多くの人は派遣会社を経由してお得に期間工になっています。
ここからは、株式会社BREXA Nextを経由して期間工になるメリットについて詳しく解説していきます!
1、大手メーカーの就業先求人が40社以上もある
株式会社BREXA Next、旧アウトソーシングは誰もが知る日本の大手製造メーカーである、「トヨタ、スバル、日産、ホンダ」をはじめとした名だたるメーカーの期間工求人40社以上(直接雇用)を取り扱っています。
これだけでもかなり信頼できる派遣会社ということが伺えますね。
中小企業の正社員よりもホワイトな職場環境で、年収も500万円以上で大手メーカーの正社員を目指すこともできます。
株式会社BREXA Next(期間工.jp)経由で、2013年〜2024年までに18,900名以上の方が期間工に内定しています。
内定率が高い理由は、BREXA Nextの担当者の入社までの丁寧なサポートや履歴書添削、面接対策などがあるおかげなんです。
2、プロの担当者に無料相談できる!履歴書添削サポート付き
株式会社BREXA Next(期間工.jp)に応募してからプロの担当者と相談しながら、メーカーの選考会(面接)で提出する履歴書を添削してもらうことができます。
「自分1人だと履歴書が不安・・・」といった人でも担当者が親身にサポートしてくれるので安心して選考会に挑むことができます。
担当者は、プロなので履歴書は添削してもらったほうが面接にも受かりやすくなるかと思います。
また下記のような悩みを持った人でも、株式会社BREXA Nextならプロに無料で相談ができます!
・応募先のメーカーについて迷っている
・応募したいけど、受かるか不安
・履歴書について相談したい
はじめてで、色々と不安な人は株式会社BREXA Nextのプロに相談しながら応募するメーカーを決めていくのでもいいかと思います。
>>プロに無料相談!株式会社BREXA Next(期間工.jp)はこちら【1分で登録可能】
期間工の履歴書の”書き方”についてはこちらをご覧ください
株式会社BREXA Nextに関する評判口コミ
実際に株式会社BREXA Nextを利用して期間工に採用された方の口コミや評判について調べてまとめてみました。
今までも自動車生産に携わってきたので、次も同じような仕事に就こうと似たような工場求人ばかり探していました。その中でもBREXA Nextさんで絞り込みをして探すと、他の派遣会社さんで絞るよりも期間工の求人数が多く、自分の求めていた求人がすぐに見つかりました。ありがとうございました。
【良い点】
基本的に提示された内容から変わることはないため、納得したうえで就業するなら安定はしていると思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
ボーナス等、評価基準や評価を教えて欲しいと言っても、教えることはできないと言われた。
最初に提示された業績賞与や、労働組合で開示された数字とは明らかに異なる低い額で支給されたことが腑に落ちなかった。(遅刻早退、欠勤等ほぼないに等しく、勤務態度も上長からは高評価を頂戴していた)
そういった面を気にしないのであればオススメはできるが、基本的に給与は殆ど上がらず、どれだけ評価を積んでも昇給は見込めないことは念頭に置いたほうが良いと思う。
引用元:BREXA Next(旧: アウトソーシング)の評判/社風/社員の口コミ【転職会議】
【良い点】健康診断やちょっとした体力測定がありました。寮費はタダ。続けば安定した収入が獲られます
【気になること・改善したほうがいい点】社員はあたかも自分たちを見下してるかのように感じます。また、無断欠勤した場合は寮に住んでいる方に関しては家があり会社がスペアキーを持ってきているので中まではいられます。
引用元:BREXA Next(旧: アウトソーシング)の評判/社員の口コミ【転職会議】
それぞれの人に見合う仕事を紹介して下さり、職場見学も必ず実施してくれるところは、これから働いていく上でとても助かります。仕事内容、職場の雰囲気、人材の入れ替わりが激しいか等も、こちらから質問すれば答えにくい内容でも、親切丁寧に話して下さった点はとても有難かったです。収入面も、凄く気にしてくれました。初めて働くのはとても不安な事が多いですが、ここの社員さんは大変忙しい中も親切丁寧に対応して下さる方々がとても多いです。引っ越しの手伝いや、その他の面倒な段取りも積極的に引き受けてくださります。こちらの会社で仕事を紹介してもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。個人の悩みやスキルアップも様々な方向で考え、有効的に正しい道に導いていこうと考えてくれます。
引用元:BREXA Nextの社員クチコミ・評判の一覧(864件)|Yahoo!しごとカタログ
良い口コミでは待遇面に関して評判が良い感じですね。逆に気になる点や改善点だと人間関係や理不尽さについて書かれていました。
期間工に応募〜面接〜合格までの流れ
ここからは株式会社BREXA Next(期間工.jp)から応募してからの流れになります。
→期間工の応募〜入社までの流れを5社期間工経験した僕が分かりやすく解説!
株式会社BREXA Nextの面接内容は簡単!気楽に受けてOKです
株式会社BREXA Nextでの面接内容は、本番の試験や面接ではないのでそこまで気を張らなくても大丈夫です。
派遣や、アルバイトの面接のような気持ちで挑みましょう!
流れとしてはこんな感じ
1、株式会社BREXA Next(期間工.jp)から応募
2、BREXA Nextからメールが届くので、日程を合わせて営業所に行く
3、担当者に履歴書を持参して提出する
4、ヒアリングシート記入(職歴、健康状態などの記入)
5、希望先のメーカーについてカウンセリング
6、メーカーの選考会の日程を決める
7、面接の対策、履歴書添削などのサポートを受けてメーカーの選考会へ
最初の面談は、30分〜1時間くらいで終わります。
株式会社BREXA Nextの営業所は全国にあるので、最寄りの営業所に行けばOKです!
(最新情報追記:2025年現在は自宅からWEB面接が可能になっています。)
ちなみに現在は、WEB面接にも対応しているので営業所まで足を運ぶ必要もありません!
WEB面接の場合、スマホまたは、パソコンからビデオ面接する形になります。
期間工のWEB面接については「期間工のweb面接に合格するための教科書【受かるコツと対策はこれを読めばOK】」で詳しく解説しています。
メーカーの選考会後、合否がわかる
メーカーの選考会後または、選考会当日に合否が分かります。
メーカーの合否の連絡方法は主に3つ
・当日、面接官が口頭で伝えてくれる
・書類で郵送
・電話で伝える
となっています。
だいたい、当日〜1週間以内に合否の連絡はされることになっています。
【期間工メーカーごとの合否連絡】
・後日、書類郵送のメーカー→トヨタ、デンソー、マツダなど
・当日、その場で分かる→日産、スバル
(スバルの場合、当日合格と言われない場合は大体落ちると言われてます・・)
→落ちた人必見!スバル期間工の面接内容・採用通知・入社までの流れを徹底解説!
お得に期間工になる方法・応募手順を画像付きで解説!
ここまで説明してきましたが、お得に期間工になる方法は「派遣会社を経由」して応募するということです。
特に業界最大手で、入社祝い金の支給スピードもダントツに早いと評判の、株式会社BREXA Next(期間工.jp)を経由して応募することが一番お得に期間工になれます!
株式会社BREXA Next(期間工.jp)から期間工になる応募手順
ここからは「お得に期間工」になるための応募手順について画像付きで解説していきます。
※1分で簡単に応募できるので何も難しいことはありません!
具体的な応募手順は下記の通り。
①まずは株式会社BREXA Next(期間工.jp)のページに行き応募するメーカーを選びます。
②トヨタ期間工の募集ページに移動後、下にスクロールします。
③すると、応募フォームという赤色のボタンがあるのでクリックします。
④名前や住所など簡単な情報を入力します
⑤入力が終わったら「確認画面へ」をクリックして応募完了です!
応募完了した後は、株式会社BREXA Nextの担当者から電話またはメールにて連絡がくるので、日程を合わせて面接する形になります。
※今だけ期間限定!入社祝い金60万円以上の案件多数!
>>株式会社BREXA Next(期間工.jp)の公式サイトはこちら
他にも派遣会社ジョブハウス工場からの応募方法は下記記事で解説しています。
→ジョブハウス工場やばい|評判口コミ・求人や体験談を公開!正社員になった人は?
まとめ:失敗したくないなら株式会社BREXA Nextから期間工応募がおすすめ!
ここまで、株式会社BREXA Next、旧社名アウトソーシングについてや、お得に期間工になる手順、応募方法について説明してきました。
株式会社BREXA Nextについてまとめると、
・大手メーカーの期間工求人(トヨタ・スバルなど)が40社以上もある
・プロの担当者に無料相談できる、履歴書添削、面接対策などのサポートあり
・入社までの親切なサポートで安心して期間工になれる
・株式会社BREXA Next経由応募で期間工の採用率が大幅アップ!
・落ちた場合、他の求人の案内もすぐにしてくれる
といった感じで、期間工に行くとき失敗したくないなら株式会社BREXA Nextを利用しておけば大丈夫ですね!
以上、株式会社BREXA Next(旧社名アウトソーシング)についてと、お得に期間工になる方法についてでした!
>>最大手!株式会社BREXA Next、旧アウトソーシング(期間工.jp)はこちら
【無料配信中】
→1900名が登録中!
→期間工の面接にほぼ確実に合格できる面接対策マニュアル配布中!
→気軽に追加して質問OK&解除もいつでもOK!
→期間工に関するコメント・質問や相談なども受け付けていますので気軽に追加してくださいね
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 入社祝い金60万円(※10月末入社まで限定)・愛知県 |
おすすめポイント | 人気No. 1求人・期満期慰労金・報奨金:総額300万・長期なら安定・期間工から正社員も目指せる |
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 満了金最大362万円・愛知県内 |
おすすめポイント | 部品メーカーで軽作業中心なので女性も多い。 残業が多く月の給料もかなり多め。 1年目から年収480万円、2年目以降は年収500万円以上確定。寮費水道光熱費無料や満了金362万円が魅力。 |
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 入社祝い金100万円・愛知県に住める |
おすすめポイント | 6ヶ月で入社祝い金100万円全額支給!(2025年10月末入社までの期間限定)部品メーカーだから肉体的に楽・個室寮が確定・正社員登用率も高い・女性多め |
【無料配信中】
→1900名が登録中!→期間工の面接にほぼ確実に合格できる面接対策マニュアル配布中!
→気軽に追加して質問OK&解除もいつでもOK!
→期間工に関するコメント・質問や相談なども受け付けていますので気軽に追加してくださいね