ハズレ工程は嫌だ!
みずのかずやです!
こういった疑問を解決します!
期間工には100〜1000以上の工程が存在し、中には楽な工程もあれば、地獄のようにきつい工程もあります
今回は、ボクが5社以上経験してきた実体験をもとにハズレ工程についてまとめてみます!
記事の内容
・ハズレ工程って何?
・ハズレ工程を引いてしまった時の対処法
・ボクが「ハズレ工程」で働いた体験談
・ハズレ工程についての口コミ
期間工には「組立・塗装・ボディ・溶接・物流・検査」など各部署によって作業する内容が変わってきます
そのため楽な部署もあれば、きつい部署もあります
ボクも「楽な工程、きついハズレ工程」の両方を経験してきたので、その経験をもとに紹介していきます!
ハズレ工程ってなに?期間工は地獄って聞くけどホント?
トヨタの組立工程の動画はこちら
そもそも「ハズレ工程」とは一体なんなのか?
おそらく、未経験の人だとハズレの工程なんてあるのか、相当やばいところなのかも?
なんて言うふうに思ってしまうかもしれませんね!
しかし、、、期間工未経験のときは、誰でも期間工の作業はきついと感じるものです
実際ボクも最初は本当にきつくて逃げ出した過去もあります・・
でも、未経験の時に「これが普通のきつさ」と理解しておけば続けて行けていたと思います。
ボルトを1日に何100〜何1000と車体に打ち込む
それが期間工の組立の仕事内容なんです
ボクは未経験の時、そういった力や体力、身体を動かしまくる仕事なんだといった理解が足りてませんでしたね・・
つまり未経験の人と、経験者の人が働いた時に感じ方は全然違うんです
入社したばかりの未経験・経験者の感じ方
未経験の人→うわ、期間工ってこんなにきついのか
経験者の人→まあ、こんなものか、きついけど頑張るしかないな!
上記のようになります!
これはボクが経験してきたから言えることですが、マジで最初は予想を超えるかもしれないので「びっくり」してしまうかもしれません
なので、最初から”きついところ”といった認識でイメージすることが心構えとしては大切かと思います!
ただし、ハズレ工程(かなりきつい工程)が存在しているのも事実です!
ボクが実際に働いてきたハズレ工程も、バカみたいなきつさでしたから、、
→【マジきつい?】期間工5社以上を経験してきたボクが実体験をもとに現場事情を暴露!
ハズレ工程は嫌です!配属先は選べますか?
ハズレ工程がどうしても嫌です!絶対楽な工程がいい!
こういった人もいますし、誰だって楽な工程にいきたいです
しかし、配属先を決めるのは会社で、自分の希望が通るなんてことはほとんどありません
期間工は「人が足りていない部署や、生産台数を増やす時に」期間工が募集されるんです
つまり、人の出入りが激しい組立課などに人を流すことが多いことが現実です!
だから期間工は組立課に6〜7割が配属されると言われています
もちろん、他の工程に配属されることもありますから楽な工程(検査や物流)などに行くこともあり得ます!
ボクは運よく完成車の検査工程を経験できたので、本当に天国のように楽でしたが、
配属先に期待するのは初めからやめておきましょう!
どうしてもきつくない作業がいい!といった方は、
最初から作業が楽と言われているメーカーを選ぶことですね!
車体メーカーだと「ホンダ」
部品メーカーだと「シーヴイテック・デンソー・プライムアースevエナジー」などがありますね!
ハズレ工程を引いてしまった時の対処法まとめ
ハズレ工程を運悪く引いてしまった時に、ボクがしていた対処法はこちら
・とにかく死に物狂いで頑張る
・借金がヤバかったから覚悟を決めた
・仲良い先輩と愚痴を言い合う
・お金を稼げるから頑張る
やっぱり最後は自分の気持ちとの闘いになります
ここからはボクの実体験について書いてみますね!
死に物狂いになって頑張ったら、借金90万が20万円までに!
ボクは借金90万円もあって、とにかくやるしかなかった
仮に「ハズレ工程」を辞めて、次の仕事を探すこともできたけどしませんでした
理由は稼げる仕事だったからです
コロナ禍ということもあり、稼げる期間工求人も少なかった・・
短期間でガッツリと稼げば、一気に返済できるし、気持ちが楽になるんですよね
なので、ボクはハズレ工程でも辞めなかった
死ぬ気でとことんやりました
最後はやっぱり自分との闘いになりますね
「ごちゃごちゃうるせーんだよ!やってやる!!」
って自分の脳みそに言い聞かせてやり抜きましたw
あとローランドさんの名言の「やるか、やるかだ!」が響きました
ボクのようなダメ人間、底辺人間でも借金90万もあったのが、一気に20万まで減らせた。
覚悟を決めたら、人間大抵なんだってできてしまうって本当なのかもしれません!
借金が90万円あった時の記事はこちら
→【借金ブログ日記】気付いたら借金90万円になってました・・。
でもどうしても、身体や精神がきつくて辛い場合もあるので、その場合の対処法をまとめました
どうしてもきつすぎる、もう無理限界!その時できる対処法
どうしてもきつすぎて無理な時の対処法
・上司に報告、相談する
・部署移動できないか相談する
・退職する
・バックれる
期間工をすぐに辞める奴はクズだ!雑魚だ!なんて言う人もいますが
実際、人間にそこまでの差はありません
目と鼻と口と手と足がある、あとは多少の誤差があるだけ!
だから無理なときは逃げてしまえば良いんです(バックレはダメ)
ボクだって逃げたりしたこともありますが、全然余裕で生きてますし、スキルを身につけたりしてお金だって稼げてます
「自分ってダメな人間なんだ・・」そんなことを思ってはいけません!
人間は所詮、猿に脳みそがついただけの猿なんです
ちょっと違うだけ!プロ野球選手や横綱も歌手もちょっと才能があっただけ!
だから辞めることで、自分に対して悲観的になる必要なんてないです!
辞めたから死ぬわけでもなく、履歴書がちょっと傷つくだけ。
退職したあとは「これからどうするか?」
それだけを考えるんです!
「これからどうするか?」と自分に言い聞かせる
そして行動する、それしか僕たちにはできません!
※でもバックレだけは辞めたほうが良いです!
あとで書類やら、なにやらで超めんどくさいのでちゃんと出勤して上司に辞めることを伝えましょう
ハズレ工程についてネットでの口コミ
生産する台数が増えたり、新しい車種が出たりすると急にタクトがアップしたりします
一時的に生産台数が増える時期は、残業も増えるので稼ぎたい人にとってはチャンスでもありますね
アタリ工程と思って働いてきたけど、作業増えてハズレ工程に変身した😂
— ふぁる@暇人期間工 (@D82XghGLpOkJLGV) March 26, 2020
これは期間工あるあるです!自分の工程がハズレに思えてくるときは絶対ありますw
作業内容的にハズレ工程ではないんだと思う
だけど後ろの工程見てたら暇そうで自分がやってるとこハズレ工程かと思ってしまうわ— ぽたぽた (@kHnZiGP1IUDZC2d) October 23, 2019
ハズレ工程だからと言って契約満了せずに辞めてしまうと、二度とそのメーカーで働けないというのはあります・・
出来るだけ粘ってでも辞めずに契約満了するほうがいいですね
期間工でハズレ工程を引いたら辞めろというアドバイスは間違い。なぜなら短期で辞めたら二度とそこで働けないから。なので、お金の為にもハズレでも働く。無能でミスを連発していたら、勝手に配属先は変えられるから、とにかく続ける。
— Fuji Kobayashi🗻国分寺 (@Raku_OK) September 28, 2019
まとめ:ハズレ工程は最悪だけど続けてみて欲しい!
「ハズレ工程」についてまとめると、
・未経験の人が、きついと感じるのは当たり前
・最初からきつい作業が待っていると理解しておく
・ハズレ工程でも死ぬ気でやる覚悟を持つ
・どうしても無理なら報告、部署移動の相談
・それでも無理なら退職
という感じになります!
もしハズレ工程になっても、気持ち次第でどうにかなる場合があったりします
「やるか、やるかだ!」
でも限界を超えたなら退職して「これからどうするか?」それだけを考える
以上、ハズレ工程についてでした!
期間工がきつい?の正体はこちらで解説しています
→【マジきつい?】期間工5社以上を経験してきたボクが実体験をもとに現場事情を暴露!
人気ブログランキングに参加中↓【無料配信中】
LINE@では、期間工に関する最新情報や僕自身の期間工の体験談を配信しています!→現在登録者50人
→期間工に関するコメント・質問も受け付けていますので気軽に追加してくださいね(^○^)
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 入社祝い金20万円・愛知県 |
おすすめポイント | 満期慰労金・報奨金:総額300万・長期なら安定・正社員も目指せる |
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 入社祝い金25万円!群馬県に住める |
おすすめポイント | 満了慰労金・皆勤手当:総額227万・個室寮が確定 |
評価 | |
---|---|
入社祝い金・場所 | 入社祝い金等5万円・神奈川県 |
おすすめポイント | 寮費水道光熱費無料・個室寮確定! |
人気ブログランキングに参加中↓
【無料配信中】
LINE@では、期間工に関する最新情報や僕自身の期間工の体験談を配信しています!→現在登録者50人
→期間工に関するコメント・質問も受け付けていますので気軽に追加してくださいね(^○^)